デザインの授業

一昨日は2年生のデザインの授業でした。
この授業では1年時に身につけたツール(グラフィックソフト等)を活用した上で、デザイン現場と同じ流れでデザインを学ぶ事を目的としています。目的、ターゲット、コンセプトを考える勉強もしながら表現にうつります。デザインの役割って何じゃろか?も、ちょいちょい問いを投げるようにしてます。
授業を進めていくと、「ターゲットは〜」「コンセプトは〜」が彼らの間でも交わされるように。なお、想像力豊かな彼らがペルソナを考えるととっても膨らみます。笑

今回は4週に渡り、架空のジェラート店のロゴ作成、画像合成、地図作成を経て、チラシを作成🍨中間チェックを2回入れて無事完成しました。トンボで断裁する練習も。

伝えたいことの優先順位、メリハリ、揃え、余白、字間行間。「読ませる」じゃなくて、「見ちゃった」になると良いのかもな🤔と教えていて感じました。ちなみに今回の課題はターゲットを彼ら世代に設定したので、なるほど!な表現が沢山でした。

次週から企業連携がはじまります。今年は地域ブランディングを手掛けている会社にご協力いただけることに。学校の中でおさまらず、社会の中でのデザインの役割を設計できるようにとはじめた授業なので、その芽が植えられたらなと思います🌱楽しみ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次